採用エントリー お問い合わせ

お知らせ

NEWS

2025.07.16

【地盤改良】新人が覚える3つのこと

こんにちは。
関東から関西まで地盤のプロとして地盤改良工事・鋼管杭工事・土壌汚染改良工事などを手掛けている株式会社カクノです。

今回は、建設現場で働く職人さんに「新人が最初に覚えるべき3つのこと」についてインタビューを行いました。

お話を伺ったのは、アパレル業界から株式会社カクノに転職して入社4年目、伊地知さん。

右も左もわからない状態から、現在は、現場の施工管理者として活躍されています。

実際の現場で何度も失敗や成功を重ねながら身につけてきた、生きた知識を語っていただきます。

「高さ管理って何?」「段取り8割って本当?」「先輩たちが考えていることって?」
建設業界に興味がある方、これから現場で働く方、そして既に働いているけれど改めて基本を見直したい方にとって、きっと参考になる内容です。

現場のリアルな声をお届けしますので、ぜひ最後までお読みください!

▽動画で見たい方はコチラから▽

1つ目:高さ管理の重要性 – 基準点を見極める技術

インタビュアー
何もわからない状態から、株式会社カクノに入社後、「職人として最初に覚える3つのこと」ということで、教えてください。
伊地知
1つ目は、高さ管理ですね。
これが難しいんですけど、現場でよく「この地盤からどれくらい掘ったらいいか」という基準があるんですよ。
現場によって、FLとかGLっていう表記になるんです。

インタビュアー
FLとかGLって何ですか?
伊地知
FLがフロアライン、建物の例えば1階とか2階の高さのフロアのラインです。GLっていうのはグランドラインといって、建物の地盤の高さなんです。
現場に入った時にその基準点があるんですよ。例えば、壁とかに「FL+1000」とか「FL-1000」みたいな表示が貼ってあるんです。

そこから僕らは高さを測って、どのぐらい掘るかを計算するんですけど、その高さ計算が結構ややこしくて。プラス1000あればマイナス1000とか、現場によって違うんですよ。

そこを間違えると、掘りすぎてしまったり、逆に掘り足りないことがあります。

この高さ管理は、ベテランの方も結構分からなくなるらしくて、図に描いて絵で表して、自分で判断したりもするんです。結構重要だと思います。

インタビュアー
その高さの基準ってどう決まるんですか?
伊地知
現場によって測量屋さんや、その現場の設計者さんが出してくれますが、現場によって違うので、そこから僕らが計算していかないといけません。
例えば、基準点が設けられた状態で現場に入って、そこから「FL+1000なので、FL-2000まで掘らなきゃいけない」となったら、その高さから3メートル掘るということになります。
そういう計算があるので、ちょっと難しいところもあります。

2つ目:段取り8割の真意 – 準備が全てを決める

インタビュアー
新人が覚える3つのことの2つ目をお願いします。
伊地知
2つ目は段取りを覚えることです。
僕もまだ完璧にできている人間じゃないのですが、よく先輩方が「仕事は段取り8割」とおっしゃるんです。
やっぱり準備が大事で、その現場に持っていくもの、何が必要なのか、こういうものがあったら何かトラブルがあった時に対応できるね、とか。
いろんなことを想定して、現場の流れの中でそれを考えて、段取りを覚えていって、何が必要か準備していくのがすごく大事だと思います。

最初は理解できなかった「段取り8割」

インタビュアー
段取り8割って、一番最初に聞いた時はどう思いました?
伊地知
僕は最初、その意味が全然わからなかったんです。
だって、例えば現場に入って施工することが一番大事だと思っていました。なぜなら、施工が始まってしまえば、スムーズに現場が終わっていくんですよね。
始まってしまえばいいんですが、始まるまでの段取りが重要で。
例えば、大きいバックホーを用意しないといけないのに、小さいバックホーを用意してしまうと全然仕事にならないじゃないですか。そういう準備が大事だと思います。

3つ目:先を読む力 – 全体最適を考える視点

インタビュアー
では新人が覚える3つのことの3つ目をお願いします。
伊地知
3つ目は、僕もまだまだこれからなんですけど、どんどん次のことを考えていくことだと思います。
仕事ができる先輩方って、みなさん先のことまで考えて計算していかれるんです。
例えば、僕らが先日、千葉の現場へ行った時に、バックホーでセメントと土を混ぜていく作業があるんですけど、まっすぐ行くより、一見遠回りなようですが、旋回して行った方がいい、という進め方があるんです。
インタビュアー
それはすごいですね。
伊地知
もう本当に経験だと思います。本当にすごい先輩方が多いです。私の会社は、頭のいい方が多いですね。

新人へのアドバイス – 経験を通じて学ぶもの

インタビュアー
今の「新人が覚える3つのこと」というのは、やっぱり入社したての人には知っていてもらいたいようなことですか?
伊地知
そうですね。でも入ってみて、やっぱり僕も今の3つを偉そうに言ってますけど、全然最初は先輩方が言ってる意味も分からなかったですし、最近になって自分が一人で現場に行くようになって、おっしゃってた意味が染みるというか、今になって分かるので。

新人が覚える3つのことなんですけど、「覚えるべき」というか、「覚えていくべき」ことかなと思います。大事だと思います。

理解は段階的に深まる

この伊知地さんの正直な振り返りが印象的です。
「最初は先輩方が言っている意味も分からなかった」「今になって分かる」という言葉は、技術や知識の習得が一朝一夕にはいかないことを示しています。
特に「一人で現場に行くようになって」という部分は重要です。先輩と一緒にいる時は気づかないことも、一人で責任を持って作業するようになると、初めて理解できることがあると思います。

安全管理の重要性 – 夏対策について

インタビュアー
夏対策についてちょっと聞いてもいいですか?これから厳しい夏が来るんですけど。
伊地知
もうあれですね。しんどくなったらすぐ休む。みなさんでも、やっぱり新人の方とかは我慢するんですよね。
しんどいのを我慢して無理やり仕事して倒れたりとか、熱中症になってしまったりもするので、とにかくこまめに休憩とか水分補給を取るのと、もう本当にしんどくなったら先輩方に伝えていいと思います。
「もっと頑張れ」っていう先輩も最近はいないので、現場はもう最近熱中症とかうるさいので、そこは自分のSOSをしっかり出すことですかね。

現場の安全意識の変化

この夏対策についての話からは、建設現場の安全意識が大きく変化していることが分かります。
以前は「根性で乗り切る」という風潮もあったかもしれませんが、現在は科学的な安全管理が重視されています。
「現場は最近熱中症とかうるさい」という表現は、決してネガティブな意味ではなく、安全管理が徹底されているということの表れです。

まとめ

今回のインタビューを通じて、建設現場で働く職人さんの生の声を聞くことができました。技術的なスキルから安全管理まで、現場で本当に必要なことが詰まった貴重なお話でした。

「高さ管理」「段取り8割」「先を読む力」という3つのポイントは、どれも経験を通じて身につけていくものです。そして、これらのスキルは建設業界だけでなく、多くの仕事に通じる普遍的な価値があるのではないでしょうか。

現場で働く職人さんたちの高い技術力と安全への意識、そして経験に基づいた深い洞察力に、改めて敬意を表したいと思います。

これから建設現場で働く方、すでに働いている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

お問い合わせフォーム

    お名前 ※必須

    会社名

    電話番号

    メールアドレス ※必須

    お問い合わせ内容※必須

    個人情報の取り扱いについては、当社お客様情報保護方針をご確認ください


    株式会社カクノ(以下「当社」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取り組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進いたします。

    個人情報の管理

    当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底などの必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

    個人情報の利用目的

    お客さまからお預かりした個人情報は、当社からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。

    個人情報の第三者への開示・提供の禁止

    当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

    ・お客さまの同意がある場合

    ・お客さまが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合

    ・法令に基づき開示することが必要である場合

    個人情報の安全対策

    当社は、個人情報の正確性および安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。

    ご本人の照会

    お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認のうえ、対応させていただきます。

    法令、規範の順守と見直し

    当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を順守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

    お問い合わせ

    当社の個人情報の取り扱いに関するお問い合せは下記までご連絡ください。

    株式会社カクノ

    大阪府大阪市港区磯路3丁目19-4

    TEL.06-6576-1651

    上記の利用目的にご同意のうえ、『入力内容を確認する』ボタンをクリックしてください。